【美味しいは楽しい!!】日本酒と神様の関係

新宿での接待、こだわりの日本酒は新宿御苑こころむすび店主の想いメルマガ【美味しいは楽しい!!】日本酒と神様の関係
2017.2.22

【美味しいは楽しい!!】日本酒と神様の関係

━━━━━━━━━━Vol.00016━2017.1.31━━
    【心と心を結ぶメルマガ】
~新宿御苑 魚と味噌と日本酒 こころむすび~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

__c0__さん、こんにちは。
こころむすびの石田です。

本メルマガは、過去に名刺交換させていただいた方にも
配信させていただいています。

キーワードは
【美味しいは楽しい!】
です。

毎回、美味しくて楽しい、そして、皆様にお役に立てるような
コンテンツをお送りいたします。
よろしくお願いします。

さて、寒い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
外で冷えた体は、熱燗が恋しくなりますね。

こころむすびにも、美味しいお燗酒が多数揃えております。
今週は、まだまだお席も余裕がありますので、体を温めにいらしてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ ┌─┐
 │目│ │次│
 └─┘ └─┘
【1】今が旬な日本酒

【2】酒ソムリエがおすすめする1本

【3】本日のテーマ『日本酒と神様の関係 』

【4】石田の独り言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■【1】今が旬な日本酒

世の中は、『表の世界』と『裏の世界』がございます。
実は、日本酒にも『表の日本酒』と『裏の日本酒』がございます。

普通、我々が、一般的に飲む酒は『表の酒』です。
リカーショップや百貨店で買うお酒も、居酒屋や屋台で飲む酒も『表の酒』です。
だけど、ある一部の酒には『裏の酒』が存在します。


裏の酒って…!?
どういうこと?


お酒のラベルには、たいてい銘柄が大きく書いてあります。
その銘柄の文字が、鏡に写したように裏側になっているお酒が、実は存在します。
これが『裏の酒』です。

では、なぜ裏ラベルにするのか?

これには、蔵の事情がございます。
その事情というのは、蔵によってまちまちです。

たとえば、世の中にアウトレット商品というものがあります。
正規品と同じ新品で、同じように使えるのだけど、何かしらの理由で、B品になってしまった商品のことですよね。
これに近いと言えば伝わりやすいでしょうか?

こころむすびにも、時々、『裏の酒』が入ってきます。
運が良ければ、飲むことができるかもしれません。

~酒ソムリエがおすすめする1本~
『裏上喜元 純米大吟醸 愛山』(山形県酒田市 酒田酒造株式会社)

このお酒の帯には『押切』と書いてあります。

実は、お酒は、しぼると、

しぼり始め…荒ばしり
しぼり真ん中…中取り
しぼり終わり…責め又は押切

と、名前がついております。(明確な境界線はありませんが…)

つまり、この『裏上喜元』はしぼり終わりだけを集めたお酒になります。
このお酒の正規品(中取り)と何ら味は変わらないのに、安く買えてしまう
ありがたいお酒です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【2】本日のテーマ『日本酒と神様の関係』

先日の日曜日に京都の

松尾大社
http://www.matsunoo.or.jp/

に行ってきました。
この松尾大社は酒の神様を祀っております(他に奈良の大神神社も酒の神様で有名ですよね)。

酒造関係者は必ずと言っていいほど、造り始めと、造り終わりの時期にここを訪れます。
そして、醸造祈願をされる由緒正しい神社です。
もちろん、酒造りだけでなく、味噌造りや醤油造りの蔵元も参拝します。

全国の色々なとこで、『○○松尾神社 』という神社があると思います。
『松尾』とつく神社は全国に130ほどあるようですが、その総本社が京都の松尾大社です。

また、酒蔵を訪ねてみると、必ず何カ所かに神棚が祀られ、神社のお札が貼られています。
もちろん、"神頼み"で醸しているわけではありません(笑)

だけど、とてもデリケートな微生物、菌を相手に仕事をしているので、どんなに気を配っていても、何が起るか分かりません。
特に、昔は衛生上、清潔を保つのがとても大変だった時代です。
杜氏が狙った酒を造れず、蔵が潰れてしまったこともあったそうです。
夜逃げをした杜氏や首をつった杜氏がいたそうな。

それぐらい、酒造りは命がけだったわけです。
最後は、神様にすがりたくなる気持ちは、誰にでも通じるのではないでしょうか?


今、我々が、一般的に『神道』と呼んでいるものの最も根本となることは、稲作の農耕儀礼です。
日本の神社で行われるお祭りの多くは

春に苗を植える前に豊作を祈る『祈年祭』

採れたお米をご神前にお供えして、感謝する『新嘗祭』

です。
ということは、一貫して、稲が、お米が豊作でありますようにと祈ることが、根幹になっています。

ざっくり言えば、
『お米がたくさん穫れますように』
と祈るところが、神社です。

だから、米から作ったお餅やお酒が、神様に対する一番重要なお供え物になるわけです。

お祭りでは、お酒がなかったら成り立たちません。
神事の後には必ず、直会(なおらい)という儀式があります
その時に、『神人共食』と言って、お供えしたお米やお酒を下げ、神様と共にその場で戴きます。

そのことによって神様の力を自分たちの中に取り込むわけです。
お祭りでは、直会までが重要な儀式となります。


だから、日本酒と神様は切っても切れない関係なんですね。
なんだか、お酒の神様に少しお近づきになれた気がします。(笑)
  


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【3】石田の独り言

我々が普段、日本酒を飲むときに、神様を思い浮かべる方は少ないと思います(笑)

だけど、日本酒は我々にとって、ビールやワインのような、単なるアルコール飲料、嗜好品ではなかったんですね。
日本の歴史とともに進化してきたのが日本酒です。
日本人の心、そのものが日本酒です。

そう思いながら飲むと、何だか違った味わいも感じるかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■もしこのメルマガが面白い!
 と思っていただけたら、
 あなたの友人にもおススメいただけると嬉しいです。
 空メール登録はこちら
  
 kinmedaino1@i-magazine.jp

■配信登録、変更、解除は、
  お手数ですが以下よりお願いします。
 https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kinmedaino1 
 今まで読んでいただき、有難うございました!

■【心と心を結ぶメルマガ】発行人
 新宿御苑 魚と味噌と日本酒 
  こころむすび  石田洋司
 〒160-0022   
  東京都新宿区新宿 2-8-17 SYビル1F
 TEL:03-3355-3577 FAX:03-3355-3577
 mail:  cocoromusubi39@gmail.com 
営業時間 17:30~24:00(L.O.22:30)
休日 日曜日・祝日
---------------------------------------------------
■HP:     http://cocoromusubi.com/index.html
■ブログ:  http://ameblo.jp/cocoromusubi
■食べログ:http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13039210/
■FBページ:https://www.facebook.com/新宿御苑-魚と味噌と日本酒-こころむすび-107122342681986/
--------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TOPへ