【美味しいは楽しい!!】いい酒を造る蔵の条件

新宿での接待、こだわりの日本酒は新宿御苑こころむすび店主の想いメルマガ【美味しいは楽しい!!】いい酒を造る蔵の条件
2017.2.18

【美味しいは楽しい!!】いい酒を造る蔵の条件

━━━━━━━━━━Vol.00014━2017.1.17━━
    【心と心を結ぶメルマガ】
~新宿御苑 魚と味噌と日本酒 こころむすび~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

__c0__さん、こんにちは。
こころむすびの石田です。

本メルマガは、過去に名刺交換させていただいた方にも
配信させていただいています。

キーワードは
【美味しいは楽しい!】
です。

毎回、美味しくて楽しい、そして、皆様にお役に立てるような
コンテンツをお送りいたします。
よろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ ┌─┐
 │目│ │次│
 └─┘ └─┘
【1】今が旬な日本酒

【2】本日のテーマ『いい酒を造る蔵の条件 』

【3】石田の独り言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■【1】今が旬な日本酒

一月も半ばを過ぎ、お正月気分もすっかり終わり、皆さんいつも通りお仕事されていると思います。
酒蔵では、一年の中でも最も忙しい時期を迎えております。

通常、酒造りは、秋の新米が収穫できるちょっと前ぐらい、9月頃から掃除を含めて動き出します。
そして、10月に入ると、今年の米の状態を確かめながら仕込みが始まります。
毎年同じ作業だとしても、その年によって、米の状態は違うので、いきなり大吟醸のような、高価なお酒は造りません。
その蔵のスタンダードなお酒…
普通酒や本醸造から造り始めます。

年を越して、お正月も一段落すると、いよいよです。
その蔵のフラッグシップモデルである、純米大吟醸酒や、鑑評会(1年に1度行われるお酒のコンテスト)出品酒を仕込んでいきます。
蔵人達が一番緊張するお酒です。

蔵の威信をかけたお酒は、一年に一回しか造れませんから、蔵の中がピーンと張り詰めた空気感になります。
搾りのタイミングを決めるのは、醸造責任者である杜氏の仕事です。

『搾りのタイミングは今なのか?』
『もう一日待ったほうが良いのか?』

アルコールを造っているのは、人間でも機械でもありません。
菌という微生物です。
菌たちが、もうひと踏ん張りしてくれるのか?それとも、もう力尽きて発酵を止めてしまうのか?
誰にもわかりません。
人間の五感をフル回転させ、微生物たちと対話します。
人間ができることは微生物たちを見守るだけです。
祈るだけです。

そして、人間の叡智を超えたところで生まれてくるから、日本酒は神秘的なお酒なのでしょう。
まさしく神の酒…


~酒ソムリエがおすすめする1本~
『田酒 純米大吟醸四割五分』(青森県青森市 西田酒造)

日本酒ファンなら、知らない人はいないほど、一世を風靡したお酒。
もちろん、現在も日本酒業界を牽引する一本です。

この純米大吟醸は、正統派フルーティーな香り。
透明感ある、スッキリした甘味、雑味を感じさせず、喉越しをスゥーと抜けていきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【2】本日のテーマ『いい酒を造る蔵の条件』

酒造りのシーズンになると、毎年、幾つかの蔵元さんに見学に行ってきます。
何度も行っている蔵もあれば、初めて行く蔵もあります。

どこの蔵に行っても、造っている作業工程は大体、同じなのでサラッと見ます。
では、どこを見てくるのか?

何度も行っている蔵なら、お酒の出来具合ですし、初めて行く蔵なら、見るポイントが幾つかあります。

まず一つ目に、私は蔵人たちから見たら、訪問者。
笑顔で挨拶してくれる蔵人もいれば、黙々と作業されている蔵人もいます。
どのような対応をされるかは、酒造りにも関係している気がします。

二つ目は、作業中であっても、道具がきちんと整理整頓されているかどうか?
足の踏み場もないくらい、ごちゃごちゃしている蔵もあれば、同じ作業なのに、スッキリしている蔵もあります。
  
三つめに、その蔵のスタンダードなお酒、例えば、普通酒や本醸造酒の造りも手を抜いていないかどうか?
先程の話にもありましたが、その蔵のフラッグシップモデルは、皆さん一生懸命造ります。
そりゃ、そうです。
蔵の威信をかけたお酒ですから。

そうではなく、普段の晩酌に使うような、一番安いお酒だとしても、手を抜かずしっかり造っているかどうかです。
蔵の姿勢を見るなら、上の酒を見るのではなく、下のお酒を見ます。


ところで、上記に書いたことは、そのまま、企業にも当てはまりませんか?
みなさんが、他所の会社に訪問した時の、従業員さんの対応だったり…
道具や書類が整理整頓されているかどうかだったり…

このことはもちろん、こころむすびにも当てはまります(汗)
自戒を込めて書かせて頂きました。
気をつけます(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【3】石田の独り言

本日は、埼玉の本庄にある、味噌屋さんが開催する味噌造り教室に参加してきました。
プロの味噌屋が教える味噌造りはどんなものでしょうか?

たくさんの学びがありました。
一番はやはり、消費者が知りたい内容をちゃんと伝えていることでした。
当たり前といえば当たり前ですが、ややもすると、専門的な内容になりがちなところを、誰でもわかりやすい内容で伝えておりました。
そして、誰しもが知りたい内容を伝えておりました。

本日の教訓!!
『誰しもが知りたい内容を、誰しもがわかる言葉で伝えること』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■もしこのメルマガが面白い!
 と思っていただけたら、
 あなたの友人にもおススメいただけると嬉しいです。
 空メール登録はこちら
  
 kinmedaino1@i-magazine.jp

■配信登録、変更、解除は、
  お手数ですが以下よりお願いします。
 https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kinmedaino1 
 今まで読んでいただき、有難うございました!

■【心と心を結ぶメルマガ】発行人
 新宿御苑 魚と味噌と日本酒 
  こころむすび  石田洋司
 〒160-0022   
  東京都新宿区新宿 2-8-17 SYビル1F
 TEL:03-3355-3577 FAX:03-3355-3577
 mail:  cocoromusubi39@gmail.com 
営業時間 17:30~24:00(L.O.22:30)
休日 日曜日・祝日
---------------------------------------------------
■HP:     http://cocoromusubi.com/index.html
■ブログ:  http://ameblo.jp/cocoromusubi
■食べログ:http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13039210/
■FBページ:https://www.facebook.com/新宿御苑-魚と味噌と日本酒-こころむすび-107122342681986/
--------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TOPへ