【続・なぜ築地の魚が減っているのか?】
みなさーん、こんにちわ。
『新宿御苑 魚と味噌と日本酒 こころむすび』の石田です。
昨日のブログ(前回の内容はコチラから )で、なぜ、築地の魚が減っているか?について書きました。
理由は、今の漁業は漁獲枠(TAC)を決めずに、獲りたい放題、やりたい放題、しかも早い者勝ちだからだと書きました。
もちろん 魚のためにと自主規制・自主禁漁をし始める漁師もいます。
とは言え、魚が減り、これではいけないと思っても、漁師は生活のためにも魚を獲り続けなくてはなりません。
ただ、自主規制しているそばで、その分を獲ってしまう漁師がいるのも事実です。(獲りたい放題の早い者勝ちですから…)
結局、
「他の人に獲られる前に!」
「自分の分が穫れなくなってしまう前に!」
と、競って魚を獲ることになってしまうのです。
では、やりたい放題の乱獲している漁師だけがいけないのでしょうか?
私は漁師から、直接魚を買っているわけではありません。
つまり、築地で私が魚を手にするまでに、いろいろな流通業者が入ります。
その業者の思惑も絡んできます。
彼らだって、ビジネスですから、たくさんの収益をあげたいわけです。
そうすると、薄利多売の戦略になってきます。
魚の価値を下げるように必要以上の量を販売しようとします。
その結果、漁師たちは多くの魚を獲らなければなりません。
本来なら、獲らない方が良いはずの小さな未成魚やこれから卵を生む親魚たちも少しでも収益に繋げるために獲ってしまうのです。
流通業者による薄利多売が、水産業者の『乱獲』を後押ししてしまっているのです。
では、薄利多売している、流通業者がいけないのでしょうか?
この薄利多売している流通業者から買いたい消費者がいます。
誰でも、良い魚をちょっとでも安く買いたいと思うものです。

さらに、形の整った魚や、サイズの揃った切り身を要求します。
最近では国内の魚だけでは足りず、輸入魚や養殖魚も次々と店頭に並ぶようになりました。
しかし、魚は今、世界中が注目する人気の食材で、価格も上がり、輸入にも限界が。
ならば養殖を、といっても、その裏では餌になる大量の魚が必要になります。
我々は小さい頃から、食卓に魚が普通に出ています。
でも、それは、今の時代、普通ではなくなってきています。
そして、今食べている魚が適正価格ではないかもしれません。
少しでも、現在の日本の水産業の事情を知っていただけたらと思い、書いてみました。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
こころむすびのメールマガジン
【心と心を結ぶメルマガ】を配信中!!!
キーワードは
美味しいは楽しい!
です。
毎回、美味しくて楽しい、そして、皆様にお役に立てるようなコンテンツをお送りいたします。
■こころむすびのお店情報
【住所】 〒160-0022
東京都新宿区新宿2-8-17SYビル1F(map )
新宿御苑前駅から徒歩1分 新宿三丁目駅から徒歩7分 新宿駅東口から徒歩15分 新宿御苑前駅からの道順はこちら
【TEL】03-3355-3577
【営業時間のご案内】
17:30~24:00逸品料理 (お料理のラストオーダーは22:30です)
※店主オススメのおまかせ料理 もご用意しております(要予約)
【定休日】 日曜日・祝日
【公式HP】こちら
【食べログページ】こちら