【なぜ、築地の魚が減っているのか?】
みなさーん、こんにちわ。
『新宿御苑 魚と味噌と日本酒 こころむすび』の石田です。
前回からの続きになります。(前回の内容はコチラから )
築地に通っていて、日々感じることは、
年々、
魚が減っている
ということです。
これはどういうことなのでしょうか?
単純に、海の魚が減っているのでしょうか?
日本では、年々漁獲高が減っているの事実です。
みなさんもご承知のように、日本の水産業は高齢化、次世代の担い手不足で斜陽産業の一つになっております。
だけど、日本と同じ水産国であるノルウエーでは、水産業は成長産業の一つと捉え、設備投資も盛んです。
この差は何でしょうか?
漁獲枠(TAC)という言葉を聞いたことはありますか?
これは、シーズンごとに魚を捕る量を決めて、その枠の範囲で捕るという考え方です。
だから、枠を超えて魚を捕ることはせず、資源の保護につながります。
そうすると、来年も同じように魚を捕ることができます。
だけど、現在の日本では、TACを決めておりません。
つまり、現在の日本の漁業は捕りたい放題、やりたい放題、しかも早い者勝ちです。
そうすると、大漁のときと、そうでないときの差が大きくなります。
つまり、ロスが発生します。(例えば、必要以上に魚を撮ってしまい、処理しきれず、二束三文で、養殖の餌にまわったり、逆に捕れなくて、人件費がオーバーしてしまったり・・・)
また、底引き網漁や、
巻き網漁で
一網打尽で魚を捕ると、効率は良いのですが、未成熟魚も捕れてしまいます。
この写真は1キロ前後のメジマグロです。
本来メジマグロは成長して、クロマグロ(本マグロ)になるのですが、成長する前に獲ってしまうので、値段も安く、価値が小さくなってしまいます。
これでは資源も枯渇してしまいます。
その結果が、太平洋クロマグロの絶滅危惧種に…
漁獲枠を決めないから、捕れたら捕れただけ市場に出してしまった結果です。
今のところ、我々の食卓には、
当たり前のように
魚が出てきますが、そろそろ考え直さなければなりません。
本当に私達の食卓から、マグロが消えてしまう時が来るかもしれません。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
こころむすびのメールマガジン
【心と心を結ぶメルマガ】を配信中!!!
キーワードは
美味しいは楽しい!
です。
毎回、美味しくて楽しい、そして、皆様にお役に立てるようなコンテンツをお送りいたします。
■こころむすびのお店情報
【住所】 〒160-0022
東京都新宿区新宿2-8-17SYビル1F(map )
新宿御苑前駅から徒歩1分 新宿三丁目駅から徒歩7分 新宿駅東口から徒歩15分 新宿御苑前駅からの道順はこちら
【TEL】03-3355-3577
【営業時間のご案内】
17:30~24:00逸品料理 (お料理のラストオーダーは22:30です)
※店主オススメのおまかせ料理 もご用意しております(要予約)
【定休日】 日曜日・祝日
【公式HP】こちら
【食べログページ】こちら