2017.8.24
【本日は七福醸造さんに蔵見学に行ってきました】
みなさーん、こんにちわ。 店主の石田です。 本日は愛知県碧南市にある 七福醸造さんの蔵見学に言ってきました。 関東ではまだあまり馴染みのない調味料 『白だしの元祖』 が七福醸造さんです。 白だし??? という方もいらっしゃると思います。 私もついこないだまで、ピンときませんでした。(笑) 白だしとは 白醤油に出汁を混ぜたものです。 関東であれば、普通の濃口醤油に出汁を混ぜたものがたくさん出回っております。 簡単に言えば、『めんつゆ』ですね。 それの白醤油版と言えばよいでしょうか。 七福醸造さんでは、白醤油を醸造し、天然の出汁を混ぜています。 ところが、この七福醸造さんはこだわりがケタ違い!! 有機小麦に有機大豆で造った有機白醤油(認証とっているのは日本でここだけ)に 枕崎産の本枯節(ちゃんと3回カビ付けしているもの) 北海道産の昆布 大分産のどんこ椎茸 をふんだんに使っております。 確かにメーカーですから、材料にこだわるのは当たり前ですが、ここのスゴイところは会社としての姿勢です。 経営理念は 私達のすべての基準は、それが世界中の子供、子孫にとって「よいことかどうか」です です。 文字に書くのは簡単ですが、これを実践するのは、並大抵のことではありません。 例えば原材料表示。 食品表示に少し知識がある方なら、ご存知でしょう。 いくらでも抜け道があることを… 表示上変わらないのであれば、通常、メーカーは安いものを使うはずです。 だけど、七福醸造さんは、この経営理念に照らし合わし、世界中の子供、子孫にとって良いかどうかで決めています。 だから、それは消費者にはわからないことなんです。 だって、表示上、変わらないのですから。 だけど、そのように、こだわると、当然売価に反映はされます。 他者の白だしと比べると価格で2倍ぐらいの開きがあるそうです。 それでも会社が成り立っているのは、ファンが沢山いるからです。 さらに 「ありがとう」 をとても大切にしている会社です。これ、もろみタンクなんですが、『ありがとう』の文字が。 実はあらゆるところに 『ありがとう』 という言葉が書かれています。 また、年に5回ほど3日連続で全部の操業を止めて、社員全員で、あらゆる器具、道具を磨いています。
30センチ四方だけを3日間ずっと磨き続けるそうです。 朝8時から夕方5時まで、延々3日間ずっと。 これは、ひたすら磨くことによって、実は自分の至らなさが見え、謙虚な気持ちが芽生えてくるそうです。 ものを磨くことによって、実は自分の心を磨いているのです。 原材料にとことんこだわるメーカーはあっても、ここまで人間力にもこだわっているメーカーを私は知りません。 久しぶりに興奮した蔵見学でした。 しかも、社長と顧問と七福醸造さんのVIPなお二人に案内していただいたにも関わらず、 すっかりお二人の写真を取るのを忘れてしましました…(笑) 七福醸造さん、ありがとうございました。 本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 ~一緒に心を結びませんか?~ スタッフ募集中です。
こころむすびで魚と味噌と日本酒を学びませんか? ◎料理を作ることが好きな方 ◎料理で人が喜んでくれるのが好きな方 ◎いつかは自分のお店を持ちたい方 ◎日本酒を勉強した方 大募集です