【杉玉ってなに?】

新宿での接待、こだわりの日本酒は新宿御苑こころむすび店主の想い杉玉【杉玉ってなに?】
2016.6.24

【杉玉ってなに?】

みなさーん、こんにちわ。

こころむすびの石田です。

みなさん、これはなんだか知っておりますか?

なんだか丸いものが吊るされております。

こちらにも。

日本酒の蔵元に行くと、必ずと言っていいほど、軒先あたりにあります。

こころむすびは蔵元ではございませんが、店前にあります。

これは杉玉と言って、杉の葉(穂先)を集めてボール状にした物。酒林(さかばやし)とも呼ばれます。

日本酒の蔵元の軒先に緑の杉玉を吊すことで、

『新酒が出来きましたよ~♪』

と知らせる役割を果たしています。

「お酒の搾りを始めました~♪」

という意味でもあります。

吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としていますが、やがて枯れて茶色がかってきます。

この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語っているのです。

TOPへ