【いちご発祥の地、新宿御苑】

新宿での接待、こだわりの日本酒は新宿御苑こころむすび店主の想い日本酒【いちご発祥の地、新宿御苑】
2017.5.9

【いちご発祥の地、新宿御苑】

 
みなさーん、こんにちわ。

店主の石田です。




恥ずかしながら…

私・・・

新宿御苑で10年も商売をしておきながら、




いちご発祥の地が新宿御苑だった




ということを最近知りました。


strawberry-wallpaper






皆さんは御存知でしたか?




ちょっと

『へ~~~』

という感じです。




新宿御苑というと・・・






この、緑とビル群のギャップがいかにも新宿らしいですよね。







でも、歴史を紐解くと、徳川家康が江戸城に入城した際、譜代の家臣であった内藤清成に授けた江戸屋敷の一部なんです。




そして、5代将軍綱吉の時代に

『内藤新宿』

という宿場町が作られました。







明治時代になると、内藤家から上納された土地を、明治政府が我が国の近代農業の振興を目的にして、

『内藤新宿試験場』としました。







明治12年には、新宿御苑の土地が皇室に献納されて

『新宿植物御苑』

に改称し、皇室の御料地・農園として運営されました。









明治31年(1898)、新宿御苑の農学博士であった福羽逸人(ふくばはやと)が



y03





フランスの『ゼネラル・シャンジー』




というイチゴ品種から国産イチゴ第一号となる




『福羽苺』




を作出しました。







現在、日本はイチゴの消費量世界一となりましたが




『あまおう』

『とよのか』

『とちおとめ』


01081141_50eb87577c45b



など人気のイチゴ品種の多くは、新宿御苑で生まれた『福羽苺』がそのルーツだったんですね~。



















さらに・・・




























江戸時代

『内藤新宿』では、蕎麦が大流行しました。

その蕎麦に使う薬味として、内藤とうがらしが一躍大人気に!




01




そして、新宿は唐辛子の一大産地になります。




穫時期である秋になると、新宿一帯が真っ赤な絨毯を敷いたように、赤く実った唐辛子畑の光景が見られたそうです。




今の新宿から、想像もできないですね~







本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
TOPへ