【『君の名は』と日本酒の歴史】

新宿での接待、こだわりの日本酒は新宿御苑こころむすび店主の想い日本酒【『君の名は』と日本酒の歴史】
2017.6.25

【『君の名は』と日本酒の歴史】

   
みなさーん、こんにちわ。

店主の石田です。




昨年、公開されて爆発的ヒットした映画といえば




0625-6

『君の名は』




ですよね。




この物語の中で、

宮水三葉が巫女さんになって、




0625

『口噛み酒』

を造っているシーンがあります。




この口噛み酒を知るには、日本酒の歴史を紐解きます。



0625-2



実は、米から造った酒がいつごろから、日本に存在するかは、はっきりわかっていません。




米を原料にする酒が、確実にあったことを示す記録が登場するのが、8世紀はじめになります。




米を噛んで吐き出し、唾液に含まれる酵素で発酵させる

いわゆる『口噛み酒』を造る村の記述が




『大隈国風土記』




に出てきます。




ちなみに日本酒を造ることを

『醸す(かもす)』

といいますが、これは、『口噛み酒』の

『噛む』

が語源だと言われております。










日本では、口噛み酒を神事の際にも造られていました。




0625-4




このため、神事で醸す場合には、お米を口で噛む人間として巫女さんが選ばれていたのです。













ネット上では、







三葉が造った

口噛み酒を

飲みたーい!!!(笑)







という人がいっぱいいるそうで、










挙句の果てには、




四葉の口噛み酒も飲みたーい!!

とか

瀧くんの口噛み酒を飲みたーい!!

という人まで…(笑)







物語の中で、口噛み酒を入れていた容器があります。




0625-3




実はこれと同じものが実在し販売されています。







岐阜のお酒で、渡辺酒造が造っている




????????????????????????????????????

『蓬莱 聖地の酒』

http://www.sake-hourai.co.jp/topics_holy_place.html




です。

そっくりでしょ。










きっと、これ…

めっちゃ売れているんでしょうね~(笑)







本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
TOPへ