美味しい干物の選び方
2014.10.10
美味しい干物の選び方
こんにちわ。
こころむすびの石田です。
皆さん、干物を買うときって、何を見ていますか?
価格?
枚数?
魚種?
サイズ?
そもそも干物ってやや地味ですよね。
鮮魚は鮨屋を筆頭に、居酒屋、割烹、料亭など、お刺身として、塩焼や煮付として、常に華やかな舞台に登場しますが、干物となると、皆さん少しトーンダウンしてしまいます。
でもね。
鮮魚の塩焼きも美味しいですが、干物も美味しいですよ。
余分な水分が抜かれて、旨味が凝縮していますから。
もともと干物は海から遠い場所で、なかなか鮮魚を食べられない地域での、動物性タンパク質を確保するための保存食として、発展してきました。
昔は冷蔵庫なんてない時代は、塩をきつくして、長時間、天日に干して、しっかり水分を抜き、長期保存用に作っていました。
だから昔のあじの開きはかなりしょっぱいものが多かったです。
でも,現代はこれだけ流通が発達し、日本全国、どこへでも、短期間でものを運べる時代ですので、しょっぱいあじの開きを食べることもなくなりました。(笑)
そして、干し方も、昔は天日干ししかありませんでしたが、、今は、室内で、冷風を当てたり、温風を当てたりと、衛生的にもしっかりしています。
おっと、本題の『美味しい干物の選び方』から、やや脱線して、干物の作り方に力が入ってしまいました。でも、エンジンがかかってきたので、この流れで、次回も行きたいと思います。
よろしくです。