2014.11.7 干物は健康食品か?その2 こんにちわ。 こころむすびの石田です。 昨日に引き続き、干物の栄養価についてお話します。 保存性を高めると同時に、生の食材とは違った旨味や食感を作り出すのが本来の干物の役割。 しかし、現代では、成人病予防の食品としても、注目されております。 生の魚に比べて、干すことによって、カルシウム、リン、カリウムなどが増えていきます。 また、天日干しをした場合、カルシウムやリンの働きを補助するビタミンDが増加するから、 筋肉の発達を助けてくれるという効果を存分に発揮してくれます。 特にくさやはほかの干物に比べて、無機質が増加しているばかりか、ビタミンB系統の損失も極めて少ないです。くさや汁は数多くの栄養素が含まれていることがわかります。 でも… 素晴らしい香りです。 ホントに スゴイ!!! です。 くさやの香りを何と表現すればよろしいでしょうか? 実は、過去に1回だけ、こころむすびでもくさやを焼いたことがあるのですが、 焼いている私が、においにノックダウンしそうでした。 お客様の反応も冷ややか…(でも、一部の人には大ウケでしたが…) この続きは次回にいたしましょう。 干物は健康食品か?その3 干物は健康食品か?