おうちで簡単!!干物の作り方

新宿での接待、こだわりの日本酒は新宿御苑こころむすび店主の想い料理おうちで簡単!!干物の作り方
2015.2.28

おうちで簡単!!干物の作り方

みなさん、こんにちわ。 こころむすびの石田です。 皆さん、スーパーに買い物に行って、今日の晩御飯のおかず、何しようかと悩みますよね。 『たまには焼き魚にしようかしら?』 と決めたら、干物は焼くだけですから、超カンタンです。 でも、その干物ってスーパーで買うものと決めていませんか? 実は、干物は自宅でも簡単に作れてしまうのです。塩加減も調節できますし、 干し加減も調節することによって、しっかり干せば、凝縮した旨みを 一夜干しや、2-3時間のちょい干しなら、ジューシーな旨みを引き出せます。 そこで、今回は自宅でも簡単にできる、干物の作り方をお伝えします。 まず、鮮度の良い、魚を用意します。 俗にいう 活きの良い魚? 今回はこれ アジ。 まだ季節的には、早いのですが、アジは一年中出回っていますので、 いつでも簡単に手に入る魚にしました。 まず魚の良しあしを見分けましょう。 ~良い魚を見分けるポイント~ ①傷がなく、ふっくら丸みを帯びている ②身に張りがあり、つやがある。 ③目が濁っていない。少年のように澄んでいる(笑) ④えらが鮮やかな赤色を帯びている ⑤うろこが付いている。 まず①ですが、 傷がないのは大前提です。 漁法が釣りものか網かによって、値段が違うのですが、釣りは1本1本釣るので、 丁寧に扱われます。鮮度劣化も緩やかで、その分、値段もいい。 網は大量に釣るので、扱いが粗く、傷がつきやすいし、日持ちもあまりしない。 けど、値段は安い。理想は釣りものですが、そこは懐次第で。 そして、旬の時は丸みを帯びていますが、シーズンが外れると、やはり、やせ細ってきます。 ②は 鮮度の良い証拠です。鮮度劣化してくると、張りもなくなり、つやもなくなります。 ③も 同じですね。私も少年の目のように澄んでいたい!(笑) ④も 同じです。鮮度劣化すると、えらがどす黒くなってきます。 ⑤は 漁法によるところもあります。網で大量に釣ると、鮮度が良くても、 こすれてうろこがはがれますし、釣りものでしたら、うろこがびっちりついています。 以上のポイントを踏まえて、お魚を選んでみると、間違いがありません。 では、次回早速、魚をおろし、開いてみましょう。
TOPへ