おうちで簡単!!干物の作り方 ~その2~

新宿での接待、こだわりの日本酒は新宿御苑こころむすび店主の想いブログおうちで簡単!!干物の作り方 ~その2~
2015.3.3

おうちで簡単!!干物の作り方 ~その2~

皆さん、こんにちわ。 こころむすび石田です。 おうちで簡単に作れてしまう干物をお伝えしております。 前回は、活きの良い魚を選ぼうというお話でした。 今回は実際におろして干してみましょう。 まずはうろこを取り除きましょう。 写真のように、包丁ではがしても良いですし、うろこひきで取っても良いです。 次に内臓を取り除きます。 おなかに包丁を入れて、内臓を取り除き、水で良く洗います。 きれいに洗ったら、中骨に沿って開きます。 頭もまっすぐ、割っていきます。 さて、続いて、18%の塩水を用意します。 つまり、100㏄の水に対して、18gの塩を入れます。 この塩水に20分漬け込みます。 上にリードペーパーをかぶせると、少ない水で全体を漬け込めます。 20分経ったら、水で塩を洗い流して、実際に干していきます。 釣具屋さんに行くと、干しかごが売っています。 現代なら、アマゾンや楽天でよいですね。 もちろん、なければ、盆ざるでも構いません。 このようにかごにいれて、風通しの良いところで干します。 真夏でなければ、天日干しがよいでしょう。 もちろん、日陰干しもありです。 ちょい干しなら、3時間ぐらい。 一夜干しなら、半日ぐらい干します。 これは、半日干していたアジです。 表面が乾き、身の中はしっとりしている感じです。 で、これを早速焼きましょう。 こんがりジューシーな干物になりました。 焼きすぎにはご注意を。 このように手作りで、作ると、塩分の調整もでき、無添加でできます。 とてもヘルシーです。 たまには、お家で干物造りにチャレンジしてみてください。
TOPへ